医長 |
湊崎 和範 |
|
---|---|---|
心理士 |
花本 美代 |
|
自閉症スペクトラム障害(ASD自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー障害など)、注意欠如多動性障害(AD/HD)、学習障害(SLD)、運動発達の遅れ、脳性麻痺、ダウン症候群、ことばの発達の遅れ、知的発達の遅れ
発達障害等の診断 |
医師による診断面接 |
---|---|
発達障害等の療育相談 |
医師による年齢・発達に応じた療育相談(子ども本人・親御さん) |
機能維持・促進のための訓練 |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別療育訓練 |
薬物治療 |
てんかんや行動の問題などに対して、必要時に薬物療法 |
学校や相談機関等との連携 |
他の医療機関への紹介、学校・教育機関・療育機関等との連携 |
この外来は、主に運動の発達、ことばの発達、知的発達、社会的行動の発達などの遅れや偏りのある子どもさんを対象にしています。
診療は小児科医1名と心理士1名、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、保育士で行っています。
この外来は完全予約制で、前もって電話などでの予約が必要です。初診は40~60分、再診20~30分(理学療法・作業療法・言語療法は20~60分)です。
電話予約の時間帯は、午前8時30分~8時55分・12時10分~12時25分に限らせていただいております。予約の電話は、小児科 湊崎が対応します。病院代表番号(0827-57-7151)にお掛けください。
発達上の遅れがある子どもを診る際、個別での診察では問題の本質が見えてこないことがあります。また、個別の機能訓練では発達の途上にある子どもの訓練には限界があります。そこで、同じような課題を持った子どもたちを集めて、グループで療育を行うのが集団療育です。当院では、主に行動面や社会性の遅れのある子どもを対象とした、集団療育(ちゅうりっぷ教室)を行っています。
発達の課題を持つ子どもたちに、遊びを通じて楽しく訓練をしてもらうこと、日常経験の少ない子どもたちにいろいろな楽しい刺激を体験してもらうこと、基本的な生活習慣を身につけてもらうこと、そして何より、保護者の方々に子どものすばらしさを知ってもらうことを目的にしています。
小児科医 1名 |
身体のこと、発達のこと、その他子どものことで困っていることがあればなんでも相談してください。 |
---|---|
理学療法士 1名 |
教室の中では、大きな遊具を使ってのサーキット運動などの活動を担当しています。 |
作業療法士 1名 |
教室の中では、さまざまな道具を使っての活動を担当しています。 |
言語聴覚士 1名 |
教室の中では、遊びを通して言葉の発達を促す活動を担当しています。 |
保育士 1名 |
子どもの遊びの計画や、楽しい歌をキーボードで演奏したり、教室の進行を楽しくしてくれる、なくてはならない存在です。遊びのこと、身辺自立のことなどで知りたいことがあれば相談してください。 |
心理士 1名 |
遊びを通して、子どもの心理面からの評価や子どもへの関わり方を考えていきます。 |